こんにちは、当ブログ「タイざんまい」をご覧きありがとうございます。
バンコク在住のブロガーの大(だい)です。
このブログについて興味を持っていただきありがとうございます。
このページではこのブログと著者について簡単にご紹介させていただきます。
ブログについて
このブログの記事は基本的にタイに関する事となります。
主にタイ旅行に来られる日本人の方向けと、私のようにタイに住んでいるタイ在住者向けの記事がメインとなります。パソコン周辺機器等の話も少し出てくると思います。
ブログ開始のきっかけ
もともとはタイ語の練習のため、2014年11月始めたツイッター(Twitter:@daijirok_th)が発端です。それからタイ語のブログ「บล้อกไดซัง」やフェイスブックのファンページ「ไดซัง -คนญี่ปุ่นรักเมืองไทย-」も始めました。
ある時タイ人のフォロワーさんから同じ内容で日本語の投稿はないのか?と質問を受けました。ある記事について友達の日本人にもみて欲しかったそうです。正直そうんな需要があるとは考えてもいませんでした。随分昔に少しだけブログを書いていた事もありましたが、いつかもう一度日本語のブログを作ろうとも考えてはいました。
そんな中、ヨッセンスというブログを書かれている香川県にお住いのプロブロガー、ヨスさん(Twitter:@yossense)のツイートがリツイートで流れてきて、その中で「ブログを書く事でありえない人を呼び込みます。等々」とブログを書いた事でいろいろなつながりができたという事が書かれたていました。「確かにそうかも!等々」とツイート(QT)したところ、何と月間100万人が訪れるブログを書かれているそのヨスさんから返信をもらったのです。
勢いで「じゃあ今週中に作っちゃいます」とか言っちゃいました。これはこのタイミングで始めるしかない。という事で週の日曜日である2016年5月1日にブログを始める事にしました。大安でなかったのが残念ですが、まあ仕方ありません。笑
確かにタイ語のブログを始めた事で、私も今までまったく知り合えるはずのなかったタイ人と知り合う事ができました。例えば有名チャンネルのリポーターさんや、これまたテレビにレギューラー出演しているタイ人タイ語教師、作家さん、お医者さん、圧倒的なフォロワー数を誇るページの中の人、日本語が上手なタイ人、こんな方々と知り合いになれて本当にびっくりです。
もっと早く始めてればよかったとさえ思ってますが、そんな事を言っても始まりません。精力的に且つコツコツと進めて行きたいと思ってます。
ブログの名前
私の書いているタイ語版のブログ「บล้อกของไดซัง」(Blog Khong Daisang) をそのまま日本語にして”大さんのブログ”にいました。3日間だけ”大さんのタイわくわくブログ”という名前をつけてましたが、いい歳したオッサンがちょっと恥ずかしくなってきたので”大さんのブログ”に変更しました。
どうして自分に「さん」をつけるのかって事ですが、これは日系企業に勤めるタイ人が自分の事をさん付けする事に由来しています。はじめはちょっとふざけた感じで私も自分にさん付けしてましたが、いつの間にか普通に言うようになってました。
>2018年8月。タイに特化したサイトという印象と、覚えやすい文字数にしようという事で、ブログ名を「タイざんまい」に変更しました。
ブログの内容
一番多いのがタイ国バンコクでの生活の事。日本とタイの比較。また私の興味があるガジェットやランニングの話もあったりと特に決まっていません。俗に言う雑記ブログです。
補足
ご連絡はお問い合わせ欄か、ツイッター(@daijirok_jp)からお願いいたいします。ツイッターは誰からのDMでも受け取れるようにしてあります。できればツイッターの方が助かります。
記事依頼も歓迎ですが基本的に無料では書きませんので、ご了承いただけますようお願い致します。
著者について
タイ国バンコク在住10年目。兵庫県出身の日本人です。
身長:175cm
体重:約65kg
年齢:38歳(1980年生まれ)
血液型:O型
体質:大学時代くらいから冷え性で血圧低めになった。小さいころから運動神経は良い。
食事:嫌いな物は特になし。薄味が好み。一人でいる時に間食はしない。昔から少食。ダラダラしていると1日1食になることもあります。
嗜好品:基本的にお酒は飲みませんし、タバコも吸いません。
病気等:花粉症(スギ・ヒノキ・ハウスダスト)。タイは花粉症がないので天国です。
趣味:マラソン、筋トレ、タイ語の勉強、ネットサーフィン、タイのテレビ鑑賞(3チャンネル)。最近は写真も好きです。 2020年に入り良く読書をするようになり、タイのテレビはニュースくらいしか見なくなりました。
英語能力:TOEICの最高得点は755点です。大した事ない点数なのでまたチャレンジしたいところです。2020年3月から再度英語の勉強を始めました。
タイ語能力:2016年の年末に受けたタイ教育省のタイ語能力試験(Competency Test)では「リスニング4、リーディング5、ライティング4、スピーキング5」という結果でした。4は中学校レベル、5は高校生レベルだそうです。
このテストは年一回バンコクで行われるタイ語のテストなんですが、概要を書くと長くなるのでご興味ある方はこちらの記事をご覧ください。またそのうち受けたいと思ってます。

2020年3月から再度タイ語の勉強を始めました。
タイに来たきっかけ
大学3年の頃、大学の男友達と2人、シンガポール→マレーシア→タイとバックパッカー気取りで旅行しました。成田からシンガポールまで飛行機。そこから陸路でチェンライまで北上。その後バンコクまで戻ってきて飛行機で日本に戻りました。初めての海外旅行でとても新鮮でした。
海外旅行にすっかり目覚めた私は英語もほとんどできないくせに、マイレージ欲しさにニューヨークやサンフランシスコ、カナダのバンクーバー等いろいろな国に行きました。俗に言うマイレージ修行(wiki:マイレージ修行とは)です。
1ヶ月中に3度行ったニューヨークではイミグレで「お前、1ヶ月中に3度も来ておいて入国理由が”Sight Seeing(観光)”はないだろう」と3度目には別室に送られて荷物を全部開けられました。ごもっともです。そりゃ怪しいですよね。入国拒否されなくて本当に良かったです。
そんな中、再度タイを訪れた際、大学にいたタイ人の家にお邪魔して、そのまま1ヶ月近く居候してました。そのタイ人留学生の自宅は、バンコク郊外の一軒家で両親とも公務員のそれなりのお家でした。なぜ1ヶ月も居候したのか(できたのか)どうも思い出せません。しかもそのタイ人留学生は日本にいたので、私だけその留学生の家族と家にいました。
はっきり言って意味不明です。
土日はいろいろなところに連れて行ってもらい、とても楽しかったという事は覚えているのですが。。。肝心の経緯は「記憶にございません」です。この辺りからタイが私の中で他の国より特別になっていきました。
今ではずっと日本にいるよりタイに出て来て良かったと思ってます。タイ語も英語もそれなりにできるようになり、もともと情報工学科にいた事もありパソコン関係の知識は少しあったので、プログラミングも少しできるようになりました。
とは言うもののどれもプロフェッショナルの域ではないので、今も日々精進してます。
ここ最近の略歴まとめ
2005年12月 IPKタイ語学校にてタイ語の勉強(2週間)
2006年1月~5月 シーナカリンウィロット大学集中タイ語講座レベル1,2
2006年5月~10月 同大学で聴講生としてタイ語を勉強
2006年11月末 日本帰国 仕事をしながら英語の勉強(TOEIC 525 → 755)
2008年10月 再度来タイ、バンコクで現地採用として人材派遣会社に就職
2009年4月 上記人材派遣会社を解雇←リーマンショックで会社の経営状態が悪化したための解雇で、円満退社です。
2009年5月 現地採用としてバンコクの日系商社に再就職
2015年12月 上記バンコクの日系商社を自主退職(勤続6年半)
2016年5月 ブログ開始(日本語)
2016年8月 タイ語学校AAA Language Schoolで3ヶ月間勉強
2016年12月 私のタイ語のブログを見たタイ人から連絡をもらいタイの国有企業に入社
2017年3月 上記タイ国有企業を自主退社
2017年4月 以前勤めていた日系商社の方と話す機会があり、日系商社に出戻り。
2018年4月 体調を崩し上記日系商社を退職。
2018年11月 以前勤めた人材紹介会社に代表として出戻り
2019年11月 上記人材紹介会社退職し隠居。
2019年12月 タイ人女性とタイで結婚式
2020年2月 タイ人女性と入籍完了
2020年3月 タイ人女性と日本国上の入籍処理(予定)← 今ここ(入籍完了し隠居中)
2020年4月 コロナの影響で一時的に日本に帰国することになりそうです。